岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会からのお知らせです。
左俣林道(風穴~中崎橋付近)において、大規模な雪崩が確認されています。
今後も雪崩の危険があるため、ビーコン、プローブ、スコップ等の雪崩装備を確実に携行して下さい。
少しでも雪崩の危険を感じた場合は、早期に引き返す勇気を持ってください。
岐阜県では、「岐阜県北アルプス地区及び活火山地区(御嶽山・焼岳・白山・乗鞍岳)における山岳遭難防止に関する条例」により、登山届の提出を義務付けています。
これまで新穂高ロープウェイ西穂高口駅構内に設置しておりました登山ポストは、駅舎工事に伴い令和7年4月24日(木)より、しらかば平駅構内に移設します。
移設により、西穂高口から登山される方の利用できる登山ポストは、しらかば平駅が最終ポストとなります。
万が一の遭難の際に迅速な捜索・救助ができるよう、登山届は必ず提出願います。
なお、岐阜県では、登山アプリ「コンパス」、「YAMAP」からのオンラインによる事前の提出も可能です。
焼岳の噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)に引き上げられました。
火口域周辺から1㎞の範囲で影響を及ぼす可能性がありますので、焼岳登山や危険区域には立ち入らないようにお願いします。
新穂高ロープウェイは、下記の日程において、メンテナンスのため運行休止します。
〇 運行休止日時
第1ロープウェイ
令和7年6月23日(月)~6月27日(金)
令和7年11月25日(火)~11月27日(木)
第2ロープウェイ
令和7年4月7日(月)~4月23日(水)
令和7年6月24日(火)~6月26日(木)
令和7年11月25日(火)~11月27日(木)
詳細は、新穂高ロープウェイにお問合せ下さい。
0578-89-2252
令和6年11月28日(木)に入山し、槍ヶ岳方面へ入山したと思われますが、その後連絡が取れす行方不明となっています。
登山者
楊 寧旅(ヨウ ネイルウ)
身長165センチ、やせ型
服装
ヘルメット、黒色・頭頂部オレンジ
上下赤色のヤッケ
オレンジ系の登山靴
80リットル以上のザック(ザックカバー黄緑系)
奥穂高岳への岐阜県側の登山口である白出沢は、令和2年7月の地震の影響により以前の登山道は崩壊した為、ハシゴや鎖場を設置、補修を行っています。
特に重太郎橋~鉱石沢間は、岩場のトラバースとなり、落石も多く、十分な注意が必要です。
※ 増水時は渡渉が大変困難になります
荷継沢より上部は、登山道が不明瞭で浮石が非常に多くなっています。
なお、通行可能にはなりましたが、バリエーションルートという認識が必要で、ヘルメット着用を推奨、ビギナーの方にはお勧めいたしません。
お電話でのお問い合せ(受付時間8:30~17:00)
☎0578-89-3005
岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会 事務局
〒506-1421 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂710番地9 新穂高センター内
岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会 All Right Reserved.